2014年5月29日木曜日

無事、上棟しました!!

いやいや、暑くなってきましたねぇ~( ;∀;)
これから、わたくしの一番嫌な梅雨の季節です…、でもわたくし、この梅雨の季節が誕生日なのです(*^^)v 幼い頃からくせっ毛で、雨や湿気でこの時期になると髪がちりちり・くちゃくちゃになって😢嫌で嫌で仕方ありませんでした。 でも今は「縮毛矯正」なんてパーマができましたから、昨日も梅雨に入る前に急いで美容室に飛び込んでやってもらいましたよ!

さてさて、5月27日、春日部市のO様邸が、無事に上棟致しました!
現在の上棟は、ほとんどがレッカーで柱などの材木を上げて行うのですが,O様邸は全面道路からの入口の部分だけが少し狭くなっていますので、今回は弊社の大工さん全員で、「手起こし」にて上棟致しました。
当然いつもより時間がかかると思われましたが、さすがわが社の大工さん達、手際良くどんどんと柱を建てていき、予定どおり夕方5時ころには上棟致しました! さすが!さすが!!


ちゃんと、棟木には幣束(へいそく)も 打ち付けましたよ(^^)/
幣束とは、神様への供えものであり、その家の守り神になる大切なものです。
弊社では、ちゃんとこの幣束を飾り、お米とお塩とお酒を供えて神様に奏上しています。

これから、O様との打ち合わせを密に重ねながら、丁寧に、立派な家を造っていきたいと思います。
とりあえず、雨も降らず、無事上棟できましたこと、O様、本当におめでとうございました!!

ちなみに余談ではありますが、
実はO様とは、わたくしの古くからの友人の大切な友人でして、わたくしの自宅を建ててくださった弊社の大工さんをとっても気に入ってくださり、是非自分の家も同じ大工さんに建ててほしいとのご指名をいただいたのです。
嬉しいじゃありませんか!(^^)!  
弊社では、何人もの大工さんが、このようにご指名を頂くことがあります。
それだけ、弊社の大工さんが皆、丁寧で確実な仕事をして下さるという証であります!
感謝、感謝ですね(*^^)v


        BY  アドバイザー    吉田 裕子

2014年5月12日月曜日

色の持つ様々な効果について

おはようございますぅ~(^^♪
今日は朝から晴天でとても気持ちが良いですね!!
只今、春日部市のO様邸の上棟に向けて、基礎工事が始まっております。
O様、ご契約頂いた時には「自分は面倒なことが苦手なので、良くも悪くも全部吉田さんにお任せしますんで宜しくお願いします!」とおっしゃておりましたが……

やはりやはり、家造りが実際にスタートすると、とても一生懸命になられました!(^^)!
これは、当然のことでございます。 家造りは皆様にとって一生に一度か二度あるかないかの大イベントであります!!  車のように、数年後に簡単に買い替えるわけにはいきません。
「ああすれば良かった…」なんて後悔することにならないようにしなければなりません!!
私達 職人やアドバイザー、スタッフ一同も勿論その為に最大限の努力を致します!が、しかし
建て主様であるお客様ご自身にも、お忙しい中、細かく打ち合わせ等にご協力頂くことが必須となります。  
O様も、只今 外壁のデザインや色にとても悩んでいらっしゃるようです。
家の外観って、とても大切ですから当然ですよね(^^♪  O様いわく、あまり周りと同じようにならないようにしたいとのこと…。確かに最近の新築物件の外壁は、白と黒のツートンだったり、細めの柄だったり、なんかとても似ている家が多いとわたくしも感じております。
ご予算の中で、なるべく個性的で格好良く仕上がるよう、目下わたくしもO様の為に一生懸命検討しております(*^^)v

さて、外観と言えば…
今年の始めに完成したS様のオフィスの外構工事が完成しました。

こちらの外壁は、白と黒のツートンなのですが、あまり使われていないモザイク柄で個性を出してみました。 張り分け方も色々悩みましたが、とにかくモダンになるようにしました。
とても素敵と、おかげ様でご近所さまにも大変褒めて頂くこともできて、良かったな~と思っています。

今日の本題は、インテリア・カラーのお話でしたね!
皆様、インテリア(内装)を決めるときって結構悩みませんか~???

わたくしも、9年このお仕事をしていますが、毎回毎回、色使いに関してはすっごく悩みますです。

まず、色の持つそれぞれの感情効果についてお話してみましょう。
個人差はありますので、あくまでも一般的な傾向ですが…、
色には大きく分けて「暖色」と「寒色」があります。 暖色は、赤・オレンジ・黄色。寒色は青紫・青・青緑です。 その他は中性色といいます。 暖色には気持ちを高ぶらせる効果があると言われています。たとえば、壁や床ともに真っ赤な部屋にいると、血圧や脈拍が速くなりイライラしたりして体が興奮状態になります。  逆に真っ青な部屋にいると血圧・脈拍は下がり落ち着いてきます。が、あまりにも濃い青に囲まれると寒々しく感じてしまいます。
また、緑色は安らぎを感じリラックスさせる色、紫色は気品を感じさせる色、オレンジは元気が出る色、黄色は暖かさを感じる色です。

これらをふまえると、例えば水廻り(浴室、トイレ、洗面所)などに、あまり強い寒色を使うと、寒々しく感じてしまいますから私はあまりおすすめしません。 暗い色も避けて清潔感のある色が良いと思います。   

また、暖色には出っ張って見える効果、寒色には引っこんで見える効果もありますので、狭い空間に濃い暖色を使うと狭く感じてしまいますから、なるべく避けた方がよいと思います。

こんなことを読んでいると、余計にわからなくなってしまうかもしれませんが、まず面積の大きい床や壁・天井の色を決めて、その次にドアなどの建具、そしてカーテンやソファーなど大きめの家具の色を選び、最後にアクセントのクッションや絵などを決めていくと失敗しにくいと思います。

もう一つのワンポイントアドバイスとしては、皆さんがよく悩まれる家具の色についてです。
床材と同じくらいの色の家具だと、家具がなじんで目立たないので空間は広めに感じます。
逆に床材より濃い色の家具は家具が強調されますので空間は狭く感じます。

これらはすべて、あくまでも色の持つ効果の基本ですから、あとはお部屋ごとに個性を持たせても良いと思いますよ! 


これ、ちなみに我が家のリビングです。
床はオレンジ系の明るめのブラウン、壁はほんの少しオレンジが入った白のクロスを張り、天井は出来るだけ高く、そして広く感じるように白、面積の大きいソファーやラグマットも部屋が広く感じて明るく感じられるように白で統一しました。TV台やテーブルも床材と同じ色を選びました。
そしてカーテンは元気が出るオレンジ色を使い、アクセントには赤・黄・緑のお花を飾っています。
自分的には、あまり多くの色を使わずにシンプルで明るく爽やかにまとめたので、とても気に入っています。 ちなみにこの部屋はLDKで手前に対面キッチンがあるのですが、これはビビッドなオレンジ色なんですよ♪

あくまでも、インテリアは「好み」ですから、皆さんご自分の好きな色を、その色が持つ効果を上手に使いコーディネートしてみて下さいね(^^)/

では、今日はこのへんで。


         by  アドバイザー   吉田裕子



 

2014年5月9日金曜日

ウインドウトリートメント💛のお話

ゴールデンウイーク、あっという間に終わってしまいましたね~ 
皆様は楽しく充実した休日を過ごせましたでしょうか???

わたくしは、3日はご新築の地鎮祭と打ち合わせがありましたので、4、5、6日と3日間の連休を頂きました!(^^)!
介護中の母がおりますので遠出の外出も出来ませんし、この歳(???)になりますと、いささか人混みに酔ってしまうものですから、混雑している所への外出は控えて、自宅でインテリアのお勉強をしたり、録画していたDVDのTVドラマを見たり、可愛い娘の愛犬(名前はhappyちゃんです💛)
と遊んだりしておりました(^^)/

で、初公開のわたくしの愛娘のhappyでーす!

まさに「愛する我が娘」でございますです…おほ(*^^)v


さて、本日は「ウインドウトリートメント」という、いわゆる「カーテン」のお話をしたいと思います!
新築でもリフォームでも、木工事や電気・水道工事などが終了したら、内装仕上げ工事に入ります。 内装仕上げ工事とは壁や天井にクロスや板を張ったり、畳を入れたり、照明器具を取付する工事のことです。
そしてその一番最後にするのが、「カーテン取付工事」になります。
言ってみれば、家造りの最後のお化粧みたいなものですね♪
口紅ひとつの色で、お顔の印象がすごく変わるのと同じで、カーテンで家の雰囲気はガラリと変わります。  ですから、インテリアとしてはとても大切にわたくしは考えておりますです。

カーテンも奥が深~いので、今日はそのほんの一部をご紹介致します!!

まずはわたくしの自宅のカーテンをちょっと……
 
 
これは、我が家のリビングの窓にかけたレースのカーテンです。
エンロブロイダリーと呼ばれるもので、腰下の部分に綺麗な刺繍がしてあります。
私はなにしろお花が好きなものですから、こんなレースカーテンにしてみました。
結構、お気に入り💛です♪
 
 

こちらは寝室の出窓につけたカーテンです。レースと厚地のダブルです。
レースの裾にやはり刺繍のような飾り(トリムと言います)を縫い付けてもらい、さらに裾をアールの形にしてヒダはギャザーでちょっと豪華な感じを出しています。スカラップという形です。
寝室全体は、こんな感じです。

カーテンレールは木製の装飾レールで木の温かみのあるレールで、厚地のドレープカーテンは淡いピンクのこれまた花柄のカーテンでございます…
そして、そのドレープカーテンと同じ生地でベッドスプレッド(ベッドカバー)を作ってもらい、お部屋をシンプルで統一感のあるようにしてみました。 

こちらは、逆光になってしまい非常に見にくいですが、洗面所の上げ下げ窓に付けたカーテンです。 黄色いのがロールカーテン、チェーンでスルスルと操作できるのでとても使いやすいです。
その下窓の真ん中に付いているのは「カフェカーテン」というもので、これはホームセンターで突っ張り棒を買って来て、そこにこれもホームセンターで買ったレースを通してかけたものです。
素敵というよりは可愛いって感じの印象になると思います。

こちらは我が家お気に入りの仕事部屋にしている天井も壁も無垢の杉縁甲板張りのお部屋です。l
この部屋は、ちょっとログハウスっぽく(?)したかったので、自然なイメージにするため明るめのグリーンの無地で「シェードカーテン」にしてみました。
これはカーテンの生地を、ひも操作でパタパタと折り畳みながら上げ下げできるもので、最近は小窓などに付ける方が多いですね。 カーテンレールを付けなくでよいので、スッキリ仕上がりますよ!

他にも、これは1月に完成した自宅ではなく会社のオフィスの会議室に付けたカーテンですが、
バーチカルブラインドと言って、カーテンの生地で作った縦型のブラインドです。
ご自宅でも、モダンなリビングや寝室などにおすすめです!

この他にも、カーテンには実は生地の色・柄だけでなく色々なスタイルがあります。
センタークロス、セパレーツなどなど、ホテルやお洒落な喫茶店などで見かけるようなカーテンです。  お部屋の最後のお化粧で、皆様のお部屋もガラリと印象が変わります!
皆様もぜひ、ちょっとだけ(一部屋だけでも)カーテンにこだわってみてはいかがでしょうか???
とっても楽しいですよー(^^♪


    by アドバイザー    吉田裕子






 
 

2014年5月1日木曜日

越谷市T様邸が完成しました~!

皆様、お久しぶりです。
私事で大変申し訳ないのですが、このところ仕事と自宅に帰ってからの母の介護との両立に四苦八苦していまして、ブログを更新する余裕が持てずにおりました"(-""-)"
でも、これじゃいけない!!と思い、何とか工夫して時間を作り、またマメにこのブログを書いていきたいと思います(^^)/

さてさて、この度越谷市のT様邸が完成し、先日4月26日、27日の二日間で完成現場見学会を開催致しました! おかげ様で、たくさんの方々にご来場頂きました。ご来場くださいました皆様、本当にゴールデンウイークの中、わざわざ貴重なお時間を有難うございました!!

こちらのT様ご夫妻は30代前半のまだとてもお若いご夫妻で、幼いお嬢様お二人との4人家族です。  最初は土地探しからのスタートでした。
幸運なことに、奥様のご実家の3軒隣という しかも南西角地という絶好の土地を見つけられ、
購入することができたんです。なんてラッキー♡♡♡
そこで、新築のご計画を弊社で承りまして…、まだお若いのでご予算は勿論限られていましたから、その中でもご夫妻の夢やこだわりはたくさんあって…とても大変でしたが、毎週 週末に打ち合わせを何度も何度も重ね、やっと間取りを完成させました(^^♪
設備や内装等にもこだわり、T様はお忙しい中、各メーカーのショールームへも足を運んでくださり、ご自分達の目で確かめることを大切にしながら一つ一つをお選び頂きました。

その 「こだわりの家」がこちらでーす!(^^)!
 
 
最近は、真っ白や真っ黒の外壁が多く、あえてレンガ調の落ち着いたデザインのサイディング(外壁)を選んだんですが、これがご近所さんやご来場のお客様からも大好評!!!
サッシの色をオータムブラウンにして引き締めて、とてもかっこよく重厚感もある外観の家となりました(^^♪
 

玄関の写真です♪  右側の壁には、T様のご希望でエコカラット(調湿作用・消臭作用のある健康建材)というタイルを貼りました。床板が無垢調のダーク系ブラウンなので白い壁(クロス)や建具ともぴったりとマッチして、すっごくお洒落に仕上がりました♡  

キッチンは対面式でカウンターを少し大きめに造り、電話などを置けるようにしました。
飾り棚も2段付けました。 カウンターや建具などは 私イチオシのアイカさんというメーカーのものです(^^♪



リビングのテレビを置く壁一面にも、エコカラットを貼りました。 これまた高級感もあって素敵です♡
 
 
キッチンは私もお気に入りのクリナップのクリンレデイです。扉カラーは床に合わせてダークブラウンです。  クリナップの天板やシンクのステンレスは、前にもご紹介したようにeコートしてあり、傷やくもりが付きにくく、綺麗が長持ちするんですよ~!!
 
 
 
 
 
キッチンの後ろにはこんなに大きな食品庫を作りました!!  これも私のイチオシですよ!
お米やお酒、野菜や普段使わない調理器具などなど、なーんでもここにしまっておけるので、お台所はいつも綺麗に片付くんです!! 絶対おすすめです!(^^)!
 

これがまた、見学会でも好評でした!
これは、T様の奥様がご自分で持ち込まれたものなんですが、カワジュンさんというメーカーの洋服かけです。 使わないときは両端のように押し上げておけるので便利です。 ホワイトにシルバーのデザインが洗練されていてとてもお洒落です。
他にも、トイレのペーパーホルダーやタオル掛けなども可愛くてお洒落なものをたくさん出しているメーカーですので、こんな小物等で個性を出すのもとてもいいなって思います!!
 
ほんの一部のご紹介でしたが、T様ご夫妻にも大変喜んで頂き、無事昨日お引渡しを済ませ、
私も とっても嬉しく思います。
1年がかりの打ち合わせでしたが、一生懸命頑張って本当に良かったなあ~と心から思います。
 
今日から5月。
今月中旬にまた1棟、新しく上棟致しますので、また全力を注いで建て主様にご満足して頂けるように頑張りたいと思います(*^^)v
 
 
                      by アドバイザー   吉田裕子
 
 



2014年3月1日土曜日

税理士事務所の完成です!

この度、越谷市にて「税理士事務所」を新築・完成致しました。

お父様、ご長男様、ご次男様の三人が税理士でいらっしゃり、東京でも多くのお仕事をしていらっしゃるとのことで、当初から、モダンでお洒落な事務所にしたいとおっしゃっておりました。

そこで、私も 徹底してモダンな外装・内装デザインにこだわり、
建て主様と打ち合わせを重ねました。
主には、ご次男様と打ち合わせをしました。

そこで、私から提案したのは、まずは建具はすべてアイカさんの鏡面仕上げの面材を使うこと。
これはやはりとても高級感と清潔感を感じるからです。
そしてご次男様と何度も何度も打ち合わせを重ねた上で、内装の色は全体的にシックな雰囲気にするためにモノトーン色で統一するということにしました。  外装もモノトーンで白と黒に。玄関・廊下・会議室の床も黒、そして壁は白。 
社員がお仕事をする部屋は、少し温かみを感じられるように黒白ではなく、明るいベージュとダークブラウンで統一することにしました。
そして、カーテンにもこだわり、すっきりとモダンに仕上がるよう、カーテンレールを取付ないで、すべてロールカーテンとバーチカルブラインド(縦型ブラインド)をコーディネートしました。

更に、事務家具にもこだわりました。
ご次男様とも 何度も打ち合わせを重ね、白と黒の部屋には、あえて冷たくなりすぎないで温かみと落ち着いた印象となるように、テーブル色は明るいメープル色を取り入れました。

そして完成したのがこの写真です。







トイレも、アイボリーとダークブラウンでシックにまとめました。


洗面所だけは、モノトーンにせず、あえてアクセントの色をいれて、
ここだけは ポップかつお洒落な空間を演出しました。
洗面ボウルは、ご次男様が見つけられたものです。すごく可愛いですよね(^^)/
そして水洗金具は外国製の輸入物です♪

この他にも、税理士事務所の看板にも大変こだわりました。
この画像は次回アップ致します。

「色」って、とても重要だと私はかねてから思っています。
ご自宅と店舗や事務所など用途に応じて、カラーコーディネートで全然印象が変わっていきます。
皆様も、設備の機能だけでなく、ぜひ色の持つ効果を重視して、色にもこだわってみてはいかがでしょうか???


                     by アドバイザー     吉田裕子









2013年9月13日金曜日

竜巻の猛威

皆様、新聞やテレビ等のニュースでご覧になったことと思いますが、
先日、埼玉県越谷市で突然起きた竜巻による被害は、想像以上に過酷で恐ろしいものでした。

我が社は、まさに竜巻が発生した越谷市にあります。
今回の竜巻は、我が社から わずか500メートルの所を通過したのです。

現在建築中の現場から、その恐ろしい竜巻の姿ははっきりと確認できました。

私と社長は、「その時」、会社の事務所にいました。
突然のどしゃぶりに慌てて窓を閉めていると、しばらくして社長の奥様が買い物から戻られ、
「今、生まれて初めて竜巻を見たわよ! すごい近くみたいだったわよ!!」と。
 
日本で竜巻??? と思っていると・・・・・
事務所の電話が鳴り、「社長、竜巻が来て大変なことになってるの!!!!」

社長はすぐに車で現場へ直行しました。
その光景は、あの東北の津波被害現場を思わせるかのようなものだったのです。
事務所に戻ってきた社長は、
「ユウコさん、竜巻でものすごいことになっているから、すぐに現場の大工さんを全員呼び戻そう」

各現場で仕事中の当社専属の大工さん7人を全員、会社に呼びもどし
専務も一緒に全員で被害現場へ行きました。
当社で建てたお宅の隣の家の屋根がめちゃくちゃになっていました。
その数件となりの家は、半壊状態など、それはもう恐ろしい光景だったのです。

その日、全員で屋根に上り、はがれた瓦を拾い集め、応急処置に夜7時過ぎまで皆頑張りました。
その時の写真が偶然、翌日の朝日新聞の朝刊に載っていました。




この写真の屋根の上に写っているのは、全員当社の大工さんたちです。

翌日も、被害にあわれた方から数件の電話があり、その対応に追われています。

自然の恐怖を実感する出来事でした。
特に、日本では珍しい「竜巻の猛威」は想像を絶するものでした。



          by  アドバイザー    吉田 裕子

2013年6月17日月曜日

我が家のお気に入りを公開します!

先日の完成現場見学会は、お陰様で大盛況に終わりました。
多くの皆様にご見学して頂き、お誉めの言葉をたくさん頂戴致しましたし、「ここは、こうしたらもっと良かったかもね」などの貴重なご意見も戴きました。
ご来場下さいました皆様、本当にありがとうございました。


さて、本日は かねてより考えておりました私の自宅を公開しちゃいます!(^^)!
約7年前に、当社 加藤建築にて建てて頂きました家でございます!
その頃は、まだ私も入社したばかりで、勉強不足・経験不足でしたから、現・加藤社長に色々とアドバイスしていただきながら設計して頂き、約4か月かけて丁寧に建てて頂いたのです。

実は・・・・・、私はこの家を建てる前に、某有名ハウスメーカーの建売住宅を購入し、2年ほど住んでいたのですが、はっきり言って住み心地が良くなくて、これから何十年もローンを払っていくことが憂鬱でしかたありませんでした。  そこで、思い切って わずか2年で売却し、加藤社長に相談し、良い土地を購入し、加藤建築設計で今度は納得いく注文住宅を建てた次第です・・・)^o^(

本日は、納得いくまで打ち合わせを重ねた上で建てた結果、我が家の「お気に入り」を公開致します!!


まずは、前回の建売住宅で嫌だった暗い玄関を、今度は明るい玄関にしました。
こんな感じです。

加藤社長のアドバイスで、大きなガラス入りの玄関ドアを選び、南からの光がたくさん入るようにしました。  風水でも玄関は明るくすることが大事とあります。お陰様で今の我が家の玄関は、一日中とても明るいので本当にすごく気持ちが良くとても満足しています。


次はリビングです。 


このリビングのポイントも玄関と同じです。
南側に大きな掃き出し窓と、東側にも大きな出窓をつけてもらい、いつも明るいリビングにしました。  朝起きて窓を開けると、天気の良い日はさんさんとお日様の光が降り注ぎ、風通しも良いので、本当に気持ちよくてすがすがしい気分になります。 また、日中から夕方日が沈むまでリビングの電気は全くつける必要もなく過ごせます。家族が居る時間が一番長いリビングの居心地は、とても大切ですね(^^)/



また、我が家は収納にもこだわりました。
これはリビングにつけた物入れ(クローゼット)です。 リビングって、薬や本類、文房具等々・・・
結構すぐに使いたいものが多いですよね。  いちいち別の部屋や廊下に取りにいかなくて済むようにリビングに付けたこの大きなクローゼットは、とても便利です!


更に、更に、これこそ皆様におすすめの「食品庫」です!
これは、キッチンのすぐ後ろに約畳1.5枚分のクローゼットを作ってもらい、お米や買い置きの食品、冷蔵庫に入りきらない野菜、普段使わない鍋や食器などたくさん収納できるので、キッチンはいつも綺麗にすっきり片付き、まさに大活躍です!(^^)!  買い物から帰ってきたものも、とりあえずここにしまっておけるので本当に便利! 超おススメですよ(^-^)



そしてキッチンは前にもご紹介したようにクリナップのクリンレデイという流し台を対面式にリビングに設置しました。 リビング側から流し(シンク)の中が見えないようにということと、調理したものをカウンターに乗せっぱなしで別の調理をしても水がはねてかかることのないように、カウンターは少し高めに作ってもらいました。
その高さを利用して調味料なども置けて、使いやすさも満点です(^^)/



こちらは洗面室です。
前回の建売の洗面室は狭くて洗面台と洗濯機を置くだけで何も収納もなく、お風呂に入るときにはいちいち2階の寝室まで下着やタオルを取りにいかなければならなかったので、今回は少し広めにして、タオルや下着を収納できるスペースを確保しました!





次にお気に入りなのは・・・・・、これは個人差があると思うのですが、トイレです(*^_^*)
ただの排泄するためのトイレではなく、くつろげる空間としてトイレも作りたかったのです。
建売のトイレは、便器に座るとドアに頭をぶつけそうに狭く、窓も小さく 暗ーい雰囲気のトイレでした。
ですから今回の家では、トイレといってもパウダールームみたいなイメージで、ピンクを基調に、広くて明るく居心地の良いトイレにしましたので、とても満足しています。  ちなみにこのTOTOのタンクレス便器は、タンクがない分、トイレの中が広く出来たので、現在母を介護している私には更に使いやすくて良かったと思っています。



最後は、現在介護している母の部屋にした和室です。
当初、和室をどうしようか悩んだのですが、せっかく注文で建ててもらうのだし、ましてや、腕の良い職人さんがいる加藤建築設計で建ててもらうのだから、昔ながらの真壁和室を作ってもらうことにしました。
真壁和室とは、柱をみせて、長押をまわし、壁もクロスではなく左官職人さんに塗ってもらう部屋のことです。
ただ、我が家は少し個性を出したかったので、壁は京壁ではなく珪藻土で仕上げてもらいました。
珪藻土は湿気や臭いを吸収して空気を綺麗にしてくれる作用があり、これもまた、現在介護している母のためには最適となりました(^^)/


以上、本日は我が家のほんの一部を公開致しました。
また、後日、ほかの部屋等の「お気に入り」をご紹介いたしますので、お楽しみにしてください!!

今、リフォームやご新築をご検討の方は、今お住まいの家で不便に感じていること、またご自分やご家族の皆様の生活スタイルを見直し、必要だと思われることをまとめ、それに優先順位をつけて、理想の家造りの設計の際に是非取り入れてみて下さい。
ただ、住宅展示場で「素敵だった」「こんな家に住んでみたい」などという漠然とした希望ではなく、自分たちの日々の生活の中での「具体的な理想」をよーくご検討してみて下さい。
そうすれば、きっと納得いく家造りが完成出来ると思います。








                      アドバイザー   吉田裕子