2013年6月17日月曜日

我が家のお気に入りを公開します!

先日の完成現場見学会は、お陰様で大盛況に終わりました。
多くの皆様にご見学して頂き、お誉めの言葉をたくさん頂戴致しましたし、「ここは、こうしたらもっと良かったかもね」などの貴重なご意見も戴きました。
ご来場下さいました皆様、本当にありがとうございました。


さて、本日は かねてより考えておりました私の自宅を公開しちゃいます!(^^)!
約7年前に、当社 加藤建築にて建てて頂きました家でございます!
その頃は、まだ私も入社したばかりで、勉強不足・経験不足でしたから、現・加藤社長に色々とアドバイスしていただきながら設計して頂き、約4か月かけて丁寧に建てて頂いたのです。

実は・・・・・、私はこの家を建てる前に、某有名ハウスメーカーの建売住宅を購入し、2年ほど住んでいたのですが、はっきり言って住み心地が良くなくて、これから何十年もローンを払っていくことが憂鬱でしかたありませんでした。  そこで、思い切って わずか2年で売却し、加藤社長に相談し、良い土地を購入し、加藤建築設計で今度は納得いく注文住宅を建てた次第です・・・)^o^(

本日は、納得いくまで打ち合わせを重ねた上で建てた結果、我が家の「お気に入り」を公開致します!!


まずは、前回の建売住宅で嫌だった暗い玄関を、今度は明るい玄関にしました。
こんな感じです。

加藤社長のアドバイスで、大きなガラス入りの玄関ドアを選び、南からの光がたくさん入るようにしました。  風水でも玄関は明るくすることが大事とあります。お陰様で今の我が家の玄関は、一日中とても明るいので本当にすごく気持ちが良くとても満足しています。


次はリビングです。 


このリビングのポイントも玄関と同じです。
南側に大きな掃き出し窓と、東側にも大きな出窓をつけてもらい、いつも明るいリビングにしました。  朝起きて窓を開けると、天気の良い日はさんさんとお日様の光が降り注ぎ、風通しも良いので、本当に気持ちよくてすがすがしい気分になります。 また、日中から夕方日が沈むまでリビングの電気は全くつける必要もなく過ごせます。家族が居る時間が一番長いリビングの居心地は、とても大切ですね(^^)/



また、我が家は収納にもこだわりました。
これはリビングにつけた物入れ(クローゼット)です。 リビングって、薬や本類、文房具等々・・・
結構すぐに使いたいものが多いですよね。  いちいち別の部屋や廊下に取りにいかなくて済むようにリビングに付けたこの大きなクローゼットは、とても便利です!


更に、更に、これこそ皆様におすすめの「食品庫」です!
これは、キッチンのすぐ後ろに約畳1.5枚分のクローゼットを作ってもらい、お米や買い置きの食品、冷蔵庫に入りきらない野菜、普段使わない鍋や食器などたくさん収納できるので、キッチンはいつも綺麗にすっきり片付き、まさに大活躍です!(^^)!  買い物から帰ってきたものも、とりあえずここにしまっておけるので本当に便利! 超おススメですよ(^-^)



そしてキッチンは前にもご紹介したようにクリナップのクリンレデイという流し台を対面式にリビングに設置しました。 リビング側から流し(シンク)の中が見えないようにということと、調理したものをカウンターに乗せっぱなしで別の調理をしても水がはねてかかることのないように、カウンターは少し高めに作ってもらいました。
その高さを利用して調味料なども置けて、使いやすさも満点です(^^)/



こちらは洗面室です。
前回の建売の洗面室は狭くて洗面台と洗濯機を置くだけで何も収納もなく、お風呂に入るときにはいちいち2階の寝室まで下着やタオルを取りにいかなければならなかったので、今回は少し広めにして、タオルや下着を収納できるスペースを確保しました!





次にお気に入りなのは・・・・・、これは個人差があると思うのですが、トイレです(*^_^*)
ただの排泄するためのトイレではなく、くつろげる空間としてトイレも作りたかったのです。
建売のトイレは、便器に座るとドアに頭をぶつけそうに狭く、窓も小さく 暗ーい雰囲気のトイレでした。
ですから今回の家では、トイレといってもパウダールームみたいなイメージで、ピンクを基調に、広くて明るく居心地の良いトイレにしましたので、とても満足しています。  ちなみにこのTOTOのタンクレス便器は、タンクがない分、トイレの中が広く出来たので、現在母を介護している私には更に使いやすくて良かったと思っています。



最後は、現在介護している母の部屋にした和室です。
当初、和室をどうしようか悩んだのですが、せっかく注文で建ててもらうのだし、ましてや、腕の良い職人さんがいる加藤建築設計で建ててもらうのだから、昔ながらの真壁和室を作ってもらうことにしました。
真壁和室とは、柱をみせて、長押をまわし、壁もクロスではなく左官職人さんに塗ってもらう部屋のことです。
ただ、我が家は少し個性を出したかったので、壁は京壁ではなく珪藻土で仕上げてもらいました。
珪藻土は湿気や臭いを吸収して空気を綺麗にしてくれる作用があり、これもまた、現在介護している母のためには最適となりました(^^)/


以上、本日は我が家のほんの一部を公開致しました。
また、後日、ほかの部屋等の「お気に入り」をご紹介いたしますので、お楽しみにしてください!!

今、リフォームやご新築をご検討の方は、今お住まいの家で不便に感じていること、またご自分やご家族の皆様の生活スタイルを見直し、必要だと思われることをまとめ、それに優先順位をつけて、理想の家造りの設計の際に是非取り入れてみて下さい。
ただ、住宅展示場で「素敵だった」「こんな家に住んでみたい」などという漠然とした希望ではなく、自分たちの日々の生活の中での「具体的な理想」をよーくご検討してみて下さい。
そうすれば、きっと納得いく家造りが完成出来ると思います。








                      アドバイザー   吉田裕子



2013年5月1日水曜日

お久しぶりです。

皆様、お久しぶりです。

まずは、しばらくブログが更新できませんでしたことを、お詫び申し上げます。
私事ではございますが、急遽、84歳になる母をひきとり介護をしなければならなくなってしまい、仕事と介護との両立に慣れるまで、パニック状態で、まったくブログの方の更新ができなくなっておりました。
ようやく、なんとか少しずつ落ち着いてきましたので、またこのブログを再開致します!


それにしても・・・・・・今年の冬は長かったですね(+_+)
いつまでも 風が冷たくて、ジャケットをしまっては又出して・・・の繰り返し。
我が家の裏にある桜の公園も、例年よりかなり遅れて満開になりました。

そんな中、私たち加藤建築では
新たなご新築のご依頼を複数お受けしまして(ありがとうございます)、設計・打ち合わせの忙しい毎日を過ごしております。

更に、もうすぐ完成の現場もいよいよ内装仕上げの段階に入りました。
今回のお客様は、内装(クロス、照明器具、カーテン)は全部お任せしますとのことでしたので、私の責任も重大です!(^^)!
がっかりさせてしまわないように、毎日カタログとサンプルを取り寄せて あれこれ悩んで、ようやくすべて決定・手配にこぎつけました。

ちなみに、この現場は、お客様のご厚意により、5月18日、19日の2日間で
完成現場見学会を行わせて頂くこととなりました。
詳しくは、またご案内致しますので ご興味のある方は、どうぞお気軽に見学にいらして下さい(^^)/




                        by アドバイザー   吉田裕子




2013年1月17日木曜日

7年毎日使ってもピカピカの我が家のキッチン!

皆様、新年あけましておめでとうございます。

昨年は、バタバタと慌ただしい一年でした。
今年もおかげさまで忙しい一年となりそうですが、気持を新たに、新築・リフォームともにお客様にご満足頂けるよう、スタッフ一同全力で頑張っていきたいと思います。

さて、皆様はどんなお正月をお過ごしでしたでしょうか?
私は、1日に東京の実家で親族が集まり賑やかな新年を迎えることが出来ました。
2日は、東京で暮らす一人息子と一緒に埼玉に帰って来て、我が家でおせちを作り、友達を呼んで鍋を囲み、美味しいお酒を飲みました(^^)/

その時、つくづくと思ったのですが、
我が家のキッチンは本当に綺麗だなあ・・・と。 とりわけ特別な手入れをしているわけではないのですが、7年前に新築で家を建てたときと変わらない美しさを保っているんです!




クリナップのクリンレデイというキッチンなのですが、ワークトップは人大アクリストンというもので、
傷に強く、毎日使用後に布巾で軽く拭くだけで、7年使ってもこの美しさです(*^_^*)

さらに、シンクのステンレスに秘密があるんです。
e-コートというセラミック系特殊コーテイングがしてあり、中性洗剤をつけて軽く洗うだけで汚れが簡単に落とせ、いつもピカピカに保てます。 しかも特殊エンボス加工により傷もつきにくいので、こちらもやはり7年使用していても、この写真のとおり、今も水あかひとつないピカピカのシンクを保っています(^^)/


キッチンが綺麗だと、とっても気持ちがいいものです!



             byアドバイザー     吉田裕子










2012年12月15日土曜日

浴室リフォーム&キッチンリフォーム

あっという間に12月半ばも過ぎてしまいました。

歳をとると、本当に時が経つのが早くなり、気がつくと1年が経っている((((;゚Д゚))))・・・
「あぁ、また歳とっちゃった・・・」と、ため息をつく・・・・・そんな感じです。
今年は、特に忙しかったので、余計に早く感じました。

秋頃から、新築工事がいくつも重なってしまい、専属の大工職人しか工事をさせない我が社の方針では、リフォーム工事のご依頼を頂いたお客様にしばらく工事をお待たせしてしまっていた状況でした。 

やっと今月に入り、大工さんの手があいてきたので、現在リフォーム工事で大忙しです。

越谷市のT様は、浴室とキッチンのリフォームのご依頼でした。
浴室は在来のタイル貼りで、冬はとても寒くて、またお掃除も大変でした。
「家の中で、一番嫌なところなんですよ・・・」と、そんなことを奥様はおっしゃっていました。

そこで、今回は、タカラの「ピッタリサイズのユニットバス」でリフォームすることに致しました。
このユニットバスは、普通の規格サイズだとぴったり合わない場合におすすめです!
リフォームの場合、規格サイズだと、元の浴室よりも狭くなってしまうケースがあります。
でも、このタカラのユニットバスは、2.5センチ刻みで間口と奥行に対応、オーダーが出来ますので、元の浴室にぴったり収まります。

T様邸の浴室は、約0・75坪でしたので、出来るだけ無駄なく、元の浴室より狭くならないように、オーダーしてぴったりサイズのユニットバスで施工しました。


こちらが、施工前の元の浴室です。



そして、こちらが施工後のユニットバスです。



以前は、浴槽も、横に風呂釜が付いていたぶん、小さかったのですが、
今度は奥行いっぱいの大きな浴槽となりましたので、ゆったりと入れるようになりました。
そして、壁はお掃除が大変だったタイルから、目地のないホーローパネルとなりましたので、お掃除も簡単、清潔でとても綺麗になりました。そして何よりユニットバスはとても暖かいです(^。^)

T様の奥様、とても感激してくださり、「家の中で一番嫌なところだった場所が、一番快適な場所になりました!!」と、嬉しそうに言って下さいました(#^.^#)



次に同じくT様邸のキッチンもリフォーム致しました。

こちらが施工前です。


ガスコンロが据置型でしたから、隙間に汚れがたまりやすく、掃除も大変でした。
また、下台も開き扉だったので、奥のものを取り出す時には手前のものを出してから・・・と、収納の面でも不便な点が多かったキッチンでした。

こちらは施工後のシステムキッチンです。



キッチンまわりのステンレスも、清潔でお手入れも簡単な不燃材のキッチンパネルに張替えたので、とても明るくなりました。
そして、キッチンもガス台が一体型で隙間のないシステムキッチンに交換。
下台もスライド式で、細かい仕分けをして収納できる便利なものになり、収納量も増えてとても使いやすくなりました。


T様、とても喜んでくださいました。

 
今回のように、キッチンと浴室のリフォームのご依頼はとても増えています。
毎日使うものですから、やはり難点は解消したいものですよね!

ご検討中の皆様も、是非お考えになってみてはいかがでしょうか\(^o^)/



               byアドバイザー     吉田裕子
    





2012年11月17日土曜日

家を建てるなら是非お早めに!税制改正前がお得です

今日は朝からかなり冷え込んで、寒さも一段と厳しくなりました。
風邪も流行っているようですので、皆様も体調管理にはくれぐれもご注意下さいね。

さて、今日は、皆様もご存知とは思いますが、今後家を建てる際に税制改正に付随する影響のお話を少しだけさせて頂こうと思います。

消費税が増税されることは皆様もご存知のことと思います。
では、具体的にいつまでに家を建てると、この影響を受けなくても済むかということですが・・・。
 
消費税は、平成26年4月から8%に引き上げられ、更に平成27年10月以降は10%に引き上げられます。
但し、請負工事については、消費税引き上げ日の6か月前までの契約については旧消費税が適用されるという経過措置が設けられていることをご存知でしょうか?
具体的には、平成25年9月30日までに契約を締結した場合、引渡しが平成26年4月になってしまっても消費税は8%ではなく、5%が適用されるのです。

住宅は高額ですから、消費税の影響はとても大きいです。

例えば、1500万円の家を建てるなら消費税は5%で75万円かかります。
これが8%になると、120万円かかることになり、45万円も差がつくことになります。

2000万円の家の場合なら、5%で100万円、8%で160万円ですから、
その差はなんと、60万円!!  クーラーやカーテン、家具が一揃え買えてしまう大きな金額ですよね(゚∀゚)

ですから、今、家を建てることをご計画中の方は、平成25年9月迄にご契約すれば、消費税は5%で良いということです。


更にもう一つ!
よくあることですが、家を建てる際に、ご両親様から資金援助される場合もあることと思います。
こうした「住宅取得資金の贈与を受けた場合の非課税」も、今後変わる予定になっています。

現在では、一般住宅の場合、直系尊属から住宅資金援助を受けた場合、1000万円までは非課税となっていますが、平成25年からはこれが700万円までと引き下げられ、更に平成26年からは500万円と引き下げられてしまいます。


ですから、現在ご新築やお建て替え、大きなリフォーム等をお考えの皆様、
是非お早めにご計画・ご検討をおすすめ致します。

家を建てるまでには、間取りや配置、外装、内装など・・・・、お見積りまでにすら大変時間もかかる大きなことです。 もうあっという間に9か月過ぎてしまいますから、
是非、お早めに、御家族でのお話合いや、建築会社へのご相談を始めてみてはいかがでしょうか?

当社でも、いつでもご相談承ります。
お見積りや、設計料なども無料ですから、どうぞお気軽にお声をかけて下さい!!

お待ちしております(*´∀`*)



        by  アドバイザー    吉田裕子

2012年11月12日月曜日

見学会のご報告と御礼

昨日11月10日、11日の2日間、お知らせ致しましたとおり越谷市のK様邸の完成現場見学会を開催し、たくさんのお客様に来訪して頂きました。

お忙しい中、わざわざお越し下さいました皆様、本当に有難うございました。
また、アンケートに御協力下さいました方にも、厚く御礼申し上げます。
貴重なご意見は、今後の私共の家造りに大切に役立てたく思います。



お陰さまで、2日間で約30組のお客様にご来訪頂きました。
「収納がすごく多くてとても良い」、「クローゼットや部屋の入口など引戸を多く使っているのが使いやすくて良い」、「窓が大きく、とても明るいく風通しも良い」、「階段や廊下も広くてゆとりがあって良い」、「クリナップのキッチンなどの設備がとても良い」、「階段や玄関の敷台などが本物の無垢木で素晴らしい」・・・・など、たくさんのお褒めのお言葉を頂戴し、建て主様共々、大変嬉しく思っております。
また、「玄関にも手摺りがついているともっと良い」、「ベランダの物干しに屋根がついていると良かった」、などという貴重なご意見も頂きましたので、これからのお客様にはご提案もしていきたいと思います。

こちらは玄関。 正面は階段下を利用した納戸です。

約17畳のLDK。南側の掃出窓から光が存分に差し込み、とても明るく仕上がりました。
正面は、対面キッチン裏の収納棚と飾り棚。大工さんの手造りです。

                 
こちらはLDK隣の4.5畳の和室。天上は無垢の桧板張りです。出窓があり、とても広く感じると好評でした。
2Fの部屋は建具の色を変え、シックな雰囲気にまとめました。
各部屋に大きなクローゼットをつけて、収納スペースをたくさん確保したのが大変好評でした。

当日は、多くのお客さまに対して私共スタッフの手が足りず、ご説明など、至らないところもございましたことをお詫び申し上げます。
また、今回の見学会開催に御協力下さいました建て主のK様ご夫妻、ご両親様、またお手伝い下さいました当社の協力会スタッフの皆様には心より厚く御礼申し上げます。本当に皆様有難うございました。

また、今後も、「満足できる家造り」に日々誠心誠意努力していきたいと思います。  


               by アドバイザー  吉田裕子










2012年11月9日金曜日

完成現場見学会を開催します!!

朝晩の寒さも一段と深まり、冬の到来を感じる今日この頃です・・・・。
外仕事の職人さん達には、厳しい季節となりました。

そんな中、越谷市のK邸も、この度無事完成致しました。

そこで、建て主様のK様の御好意で
明日から2日間、K様邸の完成現場見学会を開催することとなりました。
このブログをご覧頂きました皆様で、もしご都合が良ければ是非お越し下さい。
 
11月10日(土)、11月11日(日) 10:00〜16:30
現場: 埼玉県越谷市大道字上手5-1

当日場所がわからない方は、私に直接お電話ください。 080-5492-5614 吉田

K様邸は、収納をたっぷりと確保し、いつもスッキリと暮らすことが出来る機能的な家と
大きな窓で光と風の心地良さを存分に満喫でき、住む人の心に安らぎを与えてくれる・・・・
そんな家造りにこだわり完成させました。
新築やリフォームをご検討の方には、きっと参考になると思います。

当日は、ご来訪頂いた皆様にささやかなプレゼントもご用意しています(#^.^#)
どうぞお気軽にお越し下さい!

               by アドバイザー  吉田裕子